小石川大神宮は、東京都文京区小石川にある天照皇大神をまつる神社です。都心の住宅街にひっそりと佇む神社ながら、ご利益あるパワースポットとして、多くの方が参拝に訪れています。
野球でお馴染みの東京ドームがすぐそばにあり、野球関連のお守りや御朱印にも注目が集まる小石川大神宮。WBCにちなんだ御朱印やおみくじも人気を博しています。
そんな小石川大神宮の魅力を、さまざまなパワースポットを実際に訪れている王子さんぽ目線で解説するので、参考にしてみてください。
さまざまなご利益あり!小石川大神宮の歴史・由緒を解説
小石川大神宮は、伊勢神宮で20年に一度行われる第59回式年遷宮に多大な貢献をした、佐佐木勝造の呼びかけによって昭和41年に創設された神社です。
伊勢神宮の分神たる由緒を持つ神社は、厄除け、商売繁盛、縁結びまで、さまざまなご利益が期待できます。
そんな小石川大神宮ですが、創設から50年を迎えて、周辺環境も変化し、本殿の補修も必要に。そこで2021年には本殿を遍座して、現在の場所に本殿を構えるようになりました。
小石川大神宮のアクセス情報
文京区のパワースポット、小石川大神宮は東京メトロ後楽園駅、もしくは都営地下鉄春日駅が最寄り駅です。それぞれの駅から小石川大神宮までは徒歩5分以内でたどり着けます。
もしバスを使ってアクセスするなら、都バス「富坂上」バス停で下車すると良いでしょう、
初めて足を運ぶ方は、大通りに出ている、小石川大神宮と書かれた看板を目印にすると、迷わずにたどり着けるはずです。
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅4B出口から徒歩4分
- 都営三田線 春日駅A3出口から徒歩5分
- 都営バス「宮坂上」バス停から徒歩1分
小石川大神宮の詳細情報
- 【住所】東京都文京区小石川二丁目六番九号
- 【電話番号】03-3812-4681
- 【開門時間】参拝24時間可能(社務所は8:30~16:30)
- 【ご利益】開運、勝運、厄除け、商売繁盛、縁結び
文京区のパワースポット!小石川大神宮のご利益や見どころを解説!
小石川大神宮は、野球観戦でも知られる東京ドームシティすぐそばにあるパワースポットです。野球場がすぐそばにある神社ならではの野球に関連する絵馬やお守り、御朱印にも注目が集まります。
伊勢神宮にゆかりを持ち、都心の限られた広さの境内ながら、荘厳な雰囲気を感じられる小石川大神宮。そんな神社のご利益や見どころを王子さんぽ目線で徹底解説します。
穴場のパワースポット!小石川大神宮の本殿を参拝
後楽園駅から徒歩4分、大通りから一本脇道に入った、閑静な住宅街にあるのが小石川大神です。伊勢神宮に縁がある由緒正しい神社は、ご利益あるパワースポットとして、地元の方から遠方の方にまで親しまれています。
まず、参拝客を出迎えてくれるのは大きな木の鳥居です。歩いていると心地よい木の香りを感じられる鳥居をくぐった先に見えるのは、祭神の天照皇大神をまつる本殿です。
鳥居から本殿までの道のりに敷き詰められた玉砂利の上を歩くと、シャリシャリという心地よい音が響くのも王子さんぽ的に嬉しいポイント。
境内には手水舎があるので、本殿を参拝する前に手を清めましょう。ちなみに手水舎で手を洗うことは、参拝前に川で身を清める儀式を簡略的にしたものです。
天照皇大神をまつる本殿には、厄除け、勝運、商売繁盛、縁結びなど、さまざまなご利益があります。
私が足を運んだときは、夕方だったので参拝者は私一人のみ。静かで荘厳な雰囲気の中、ゆっくりと参拝を楽しみました。
WBCや野球関連のお守り・おみくじ・御朱印に注目
小石川大神宮の社務所では、ご利益のあるお守りやおみくじに加えて、野球にちなんだものが期間限定で販売されています。
きっかけは2023年のWBC。必勝祈願をかねたユニークな絵馬や御朱印、おみくじは、野球ファンなら必見です。
小石川大神宮は、24時間参拝できるパワースポットですが、社務所が開いているのは8:30~16:30までという点だけ注意しましょう。
私が参拝した2023年5月は、日本中が熱狂したWBCが開催した後でした。野球場としても活用される東京ドームすぐそばの小石川大神宮では、WBCにちなんださまざまな期間限定のアイテムの姿が!
かわいい野球ボール型の「野球ボールおみくじ」は、ボール型の容器の中に、おみくじが入っています。2023年5月中頃時点ではまだあったので、気になる方はお早めに足を運んでみてください。
おみくじと合わせて、WBC必勝祈願のために作られたのが「野球必勝祈願絵馬」です。私自身も野球をしていたので、「部活動をしているときにこんな絵馬があればよかったな」と感じました。
絵馬も2023年5月時点でまだ置かれていました。
意外なパワースポットも!小石川大神宮の境内を散策
小石川大神宮の中には、見逃しがちな穴場やパワースポットがあります。その一つが境内の奥にひっそりと佇んでいる布袋様です。
七福神に数えられる布袋様には、商売繁盛、財運アップ、夫婦円満など、さまざまなご利益があるといわれています。
ちなみに、一節によると布袋様が方から下げている袋は「堪忍袋の緒が切れる」の元になっているそうです。
小石川大神宮の境内を歩いていると、存在感のある銅像が目に入ります。この銅像は小石川大神宮創立者の佐佐木勝造の銅像です。
北海道で生まれた後、小石川に移住。実業家として活躍し続けた佐佐木勝造の生涯には、神社の神様と同じ位の敬意を払いたくなります。
伊勢神宮にゆかりのある小石川大神宮。境内には伊勢神宮 内宮の様子を描いた絵も飾られています。上述した穴場スポットの数々は、本殿の隣や脇にあるので、参拝の際は忘れずに立ち寄るのをおすすめします。
看板犬の黒柴!こいしちゃんにも注目
小石川大神宮のパワースポットとして、私自身が推しているのが看板犬のこいしちゃんです。毛並みがきれいで目がくりっとした黒柴さんは、見ているだけで癒やされます。
こいしちゃんの出勤スケジュールは、「黒柴 こいし」のインスタグラムから確認できるので、小石川大神宮を参拝する際は、確認してみましょう。
小石川大神宮周辺のおすすめスポットを紹介
小石川大神宮のある文京区小石川エリアには、合わせて立ち寄りたいおすすめスポットがいくつもあります。お出かけ途中にホッと一息つける公園から、ご利益ある寺院など、足をのばしたくなるスポットをみていきましょう。
小石川大神宮参拝前後に一休み「礫川公園(れきせんこうえん)」
「礫川公園」は、小石川大神宮から徒歩5分、後楽園駅すぐそばにある公園です。駅近とは思えない景観豊かな公園には、季節の花が咲き誇る花壇や、都心では珍しい噴水、子供が遊べる遊具など、さまざまな設備が整っています。
公園内にはベンチもたくさんあるので、小石川大神宮参拝前後に、休憩スポットとして利用するのも良いでしょう。
眼病治療のご利益がある閻魔さま!「源覚寺」
小石川大神宮から徒歩8分、同じく後楽園駅にあるパワースポットが「源覚寺」です。この寺院にまつられている閻魔さまは別名「こんにゃく閻魔」といわれ、眼病治療のご利益があるといわれています。
ちなみにこんにゃく閻魔と呼ばれるのは、その昔、閻魔さまに眼病治療をしてもらった老婆が、自身の好物だったこんにゃくを備えたという言い伝えからくるものです!
パワースポット好きな方や、寺社仏閣巡りをしたい方は、ぜひ足を運んでみてください。
住宅街の静かな神社 小石川大神宮ご利益にあやかる!
小石川大神宮は、住宅街に佇む静かな神社です。都心の神社らしく、境内は程よい広さながら、WBC関連のアイテムや、さまざまなご利益など、参拝したくなる魅力がギュッと詰まっています。
境内をぐるっと回っても所要時間10分ほどなので、小石川エリアを訪れた方は、気軽に立ち寄ってみてください。
小石川のお隣にある飯田橋駅にはこんなグルメも!
コメント