
王子神社は、東京都北区王子にある開運や、厄除けや家内安全、身体健全、交通安全、縁結びにご利益のある王子屈指のパワースポットです。創建700年を超える歴史ある神社は、北区無形文化財にも指定されています。
そんな由緒正しい王子神社のご利益や歴史、周辺の飲食店までを徹底解説。王子エリアでお出かけの際や、神社にお参りを考えている方は、是非参考にしてみてくださいね。
王子神社のご利益や歴史

王子神社の由来は、創建の正確な都市こそ不明ながら、鎌倉時代から現在に至るまで信仰されている歴史ある神社です。1322年に領主の領主豊島氏が紀州熊野三社より王子大神をお迎えした際に、熊野に習ってその景観を整えたといわれています。また、王子神社の王子という名前は、周辺地域の地名としても使用されています。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、速玉之男命(はやたまのおのみこと)、事解之男命(ことさかのおのみこと)を祭神として祀る王子神社やご利益のあるパワースポットとしても人気です。
「運を開き、災いを除く」ご利益が期待できる神社といわれているため、交通安全・商売繁盛・厄除けなど幅広いご利益が期待できるのです。また、子育て関連のご利益もある神社なので、七五三詣りに訪れる方も多く見られます。
創建700年を超えた歴史ある神社の境内には、天然記念物のいちょうの木、髪の毛にまつわる神社な見どころが満載。王子が地元の著者自身も何度も初詣に足を運んだり、普段からお参りしたりしている思い出深い神社です。
観光スポットとしても注目を集める王子の隠れた人気スポットの魅力をみていきましょう。
王子神社のアクセス情報
王子神社はJR、東京メトロ王子駅から徒歩3分ほどパワースポットです。駅から王子神社までは短い坂道があるため、歩きやすい靴を履いていくのがおすすめ。
神社の境内には参拝者用の駐車場があるため、車でも訪れやすくなっています。駐車場の収容台数は20台ほどです。
周辺には桜の名所として知られる飛鳥山や、新一万円札に描かれるため話題の渋沢栄一にまつわるスポットなどもあり、王子エリアのお出かけにピッタリな神社です。
王子神社までのアクセス
・JR王子駅北口から徒歩3分
・東京メトロ王子駅3番出口から徒歩3分
・都電荒川線 王子駅から徒歩5分
パワースポットの王子神社参拝前に!お参りの仕方を解説

王子神社のようなパワースポットでご利益にあやかるためには、正しい参拝マナーを知っておくことが大切です。
王子神社の場合、一般的な神社と同じく参拝時は二礼二拍手一礼でOK。神社本庁によると、礼、拍手ともに神様への感謝を込めて行うのが良いそうです。
ちなみにパワースポットをよく巡る王子さんぽの著者は、お願いごとというよりは、感謝や自分の目標を確認する場所として王子神社を参拝しています!
王子屈指のパワースポット!王子神社の見どころを解説

王子エリア屈指のパワースポットと知られる王子神社の見どころを解説します。
「どんなご利益があるのか?」や「どんなスポットがあるの?」といった疑問を王子歴20年以上の著者が解説。お出かけや参拝の際の参考にしてみてください。
王子神社のご利益は?本殿を参拝

王子駅北口から、坂を登ること3分。順天堂中学校、高等学校すぐそばにあるのが王子神社です。神社の入り口には大きな鳥居がそびえ立つため、近くに行くとすぐに分かります。ちなみに、大鳥居の大きさは石造りの鳥居としては都内有数の大きさです。
「運を開き、災いを除く」という王子神社は、開運、厄除、家内安全、交通安全まで、さまざまなご利益が期待できます。また、江戸幕府三代将軍、徳川家光の願いが叶ったことから「子育大願」の神社としても知られるため、初宮参りや七五三の際に、ご利益を求めて参拝する方も多い神社です。

鳥居をくぐった先に続く参道。その正面に見えるのが王子神社の本殿です。ちょうど私が参拝したときには七五三詣りで、小さな子供連れの家族が多く訪れていました。
王子神社で七五三詣りをした場合、年齢ごとの授与品が用意されているだけでなく、参列した兄弟、姉妹にもお土産をもらえるのが嬉しいポイントです。
ちなみに本殿の脇にいる狛犬は「子育て狛犬」。それぞれ夫と妻に分かれている狛犬には、子育てのご利益があるとされます。

王子神社の社務所には、交通安全、商売繁盛、厄除け、学業成就まで、ご利益ごとに分かれた20個以上のお守りが置かれています。
特に王子さんぽが注目するのは、子授、安産、子育てなどご利益ごとに細かく分かれた、子育て関連のお守りです。幼いことから参拝している私ですが、社務所の方の対応も親切なので、気軽に訪ねてみましょう。
また、社務所では御朱印を押してもらえるので、御朱印が気になる方は御朱印帳を持参しましょう。
ご利益のある王子神社では「お宮まいり・七五三・安産祈願」も!

地元の方からも親しまれている王子神社には、お宮まいり・七五三・安産祈願など、節目の祈願に訪れる方も多くいます。子育て、厄払い、さまざまなご利益があるとされる王子腎zyなら、大切な節目の祈願を安心して任せられるはずです。
王子有数のパワースポットでは、個人の身の回りにまつわる祈願はもちろん、会社の繁栄祈願や地鎮祭などにも対応。もし、祈願を依頼したい場合は「王子神社御祈願予約フォーム」より、問い合わせてみましょう。
ご利益のある毛の神様に天然記念物まで!王子神社の境内を紹介

拝殿を正面にして左手、駐車場の奥にあるのが末社の関神社です。百人一首の和歌でも知られる蝉丸を祭神として関神社は、全国でも珍しい「髪の神社」。
僧の蝉丸が姉の逆髪姫のために髢・鬘を作ったという伝説から、美容や床屋業界の方から信仰を集めるパワースポットです。神社の周りの塀に刻まれた名前を見てみると、美容室からかつら屋さんまで、ご利益を求める髪にまつわる業者が並びます。
私もご利益を求めて、本殿と合わせて、王子神社を訪れるたびに参拝しています。拝殿の隣には毛髪報恩のための毛塚も建てられていますよ。

参道の脇道の木々が連なる場所を歩いていくと見えるのが、大きなイチョウの木です。見る人を圧倒する大木は、「王子神社のイチョウの木」として東京都の天然記念物にも指定されています。
大正13年に行われた実測によると、幹囲は6.36メートル、高さは19.69メートルもの大きさだったそう。今では更に大きくなっているはずです。樹齢600年を超えるといわれる大イチョウ。秋になると鮮やかに色づいた紅葉を楽しめます。
王子神社と合わせて行きたいご利益のある神社
王子神社から徒歩圏内には、その他にもご利益にあやかれる神社がいくつもあります。その中でもユニークな願掛け石がある神社や、渋沢栄一ゆかりの神社など、王子さんぽがおすすめするスポットを紹介します。
願いが叶うか分かるパワースポット!「王子稲荷神社」

王子神社から徒歩5分ほどの「王子稲荷神社」は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀り、五穀豊穣や商売繁盛のご利益があると神社です。
、別名「お稲荷さん」と呼ばれる宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀る神社があるからか、王子エリアでは大晦日になるときつねの行列と呼ばれる催しも行われます。

王子稲荷神社をパワースポットとしておすすめするのは、持ち上げたときの重さで願いが叶うか分かる「願掛け石」があるためです。
実際、私も何度か持ち上げていますが、願いによって重さが変わっているような気がします。パワースポット好きな方や、ご利益を肌で感じたいという方は、ぜひ石を持ち上げてみてください。
王子稲荷神社の詳細情報
【住所】114-0021 東京都北区岸町1-12-26
【アクセス】JR、東京メトロ、東京さくらトラム 王子駅から徒歩5分
【参拝時間】24時間参拝可能
渋沢栄一ゆかりの神社でご利益にあやかる「七社神社」

近代資本主義の父ともいわれる渋沢栄一ゆかりの神社としても知られる「七社神社」は、子宝、勝利、厄除けのご利益があるとされています。境内には桜の木や大イチョウも植えられていて、四季折々の景色を楽しめるのも魅力的です。
また、境内には七社神社の氏子である渋沢栄一にまつわるパネルや、お守りなどがあるため、パワースポットとしてだけでなく、歴史好きな方にもおすすめできます。
七社神社の詳細情報
【住所】東京都北区西ケ原2-11-1
【電話番号】03-3910-1641
【参拝時間】参拝自由(社務所は9:00~17:00)
ご利益あり!700年以上の歴史を誇る王子神社でお参り
交通安全、商売繁盛、厄除け、学業成就に髪の毛まで、さまざまご利益のあるパワースポット王子神社。地元に住んでいる方からも親しまれています。ご利益がある神社には天然記念物や、珍しい髪の神社など見どころがたくさん。
王子駅周辺に住んでいる方や、王子を訪れる予定がある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。



コメント