小野照崎神社はご利益あるパワースポット!お守りや猫の御朱印まで紹介!

小野照崎神社の全体像 王子のランチ・ディナー

下町・入谷の住宅街にひっそりと佇む「小野照崎神社」は、芸能人やクリエイターをはじめ、多くの参拝客がご利益を求めて足を運ぶというパワースポットです。

実際に参拝する前に、「どんな神様がまつられているのか」「どんなご利益があるのか」が気になる方も多いはず。また、上野や浅草にも近く、観光と合わせて立ち寄りやすいからこそ、見どころを押さえて巡りたいところです。

そこで、実際に何度も訪れている王子さんぽ目線で、小野照崎神社のご利益からお守り、猫の御朱印までパワースポットも見どころをお伝えします。

スポンサーリンク

下谷のパワースポット!平安の歌人を祀る小野照崎神社

小野照崎神社の境内

小野照崎神社は、下町として知られる東京都台東区下谷に鎮座する神社です。

祭神には、百人一首にも撰された平安初期有数の歌人でありながら、漢詩の腕前にも優れ、「日本の白楽天」、「その才(文才)は神に至る」とまで評された、小野篁(おの たかむら)を祀っています。

そんな平安のマルチアーティストを祀る神社には、芸能や仕事運向上のご利益があるとされています。

この神社は、小野篁が実際に住んでいた上野照崎の地に852年創建され、上野の寛永寺建立とともに現在の地に移りました。

また、境内には末社を含めると約15柱もの神様が祀られていて、その中には学問の神様の菅原道真も祀られています。

下谷神社のご利益・猫の御朱印についても解説

小野照崎神社の手水舎

小野照崎神社の主祭神は、「日本の白楽天」と呼ばれ、文才に優れた小野篁です。平安のマルチクリエイターとも呼ばれるほど、芸術的な才能に長けた小野篁にちなんで、芸能や芸術、仕事運や金運アップのご利益まで期待できます。

加えて、学問の神様として知られる菅原道真も祀られているため、知恵や学問に関するご利益まであるといわれているのが、パワースポット好きなら嬉しいポイントです。

また、小野照崎神社では、猫の御朱印をいただけることでも知られています。小野照崎神社では、日にちを決めて月に数度参拝する「月参り」という参拝方法を推奨しています。

そして月参りの証としていただける2種類の御朱印のうち一つには、猫が描かれていることが多く、猫好きな参拝者からも人気を博しているパワースポットです。

小野照崎神社のアクセス・行き方

「小野照崎神社」は、東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口から徒歩約3分、またはJR山手線「鶯谷駅」南口から徒歩約8分の場所にあります。台東区の住宅街の一角にありながらも、境内は清々しい空気に包まれ、静かに参拝できるパワースポットです。

観光客でにぎわう浅草や上野エリアから少し離れているため、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりお参りしたい方にもおすすめ。所要時間は15〜20分ほどで、初めて訪れる方でも無理なく参拝を楽しめます。

なお、小野照崎神社には専用の駐車場・駐輪場がないため、車や自転車で訪れる場合は近隣のコインパーキングや駐輪スペースを利用しましょう。同じエリア内には王子さんぽおすすめのご利益あるパワースポットが点在しているので、合わせて足を運ぶのもおすすめです。

小野照崎神社のアクセス・行き方はこちら

下谷のパワースポット!小野照崎神社のご利益やお参りの仕方を解説

小野照崎神社の全体像

東京の中でも下町といわれる台東区下谷にある小野照崎神社は、浅草や上野といった人気観光地からも近く、観光と合わせて立ち寄りやすいパワースポットです。

一方で、静かな神社では荘厳な雰囲気や凛とした空気感を感じられるのも魅力です。芸能・仕事・勉強など、ご利益たくさんの小野照崎神社の見どころ、お参りの仕方を王子さんぽ目線で解説します。

平安の天才のご利益にあやかれる!まずは本殿を参拝

小野照崎神社の入口

最寄り駅の入谷駅から徒歩3分、下谷の住宅街を歩いていると、木々に囲まれた小野照崎神社が見えてきます。社殿までスッと伸びる参道を歩いていると、なんだか背筋がスッと伸びる気がします。

平安のマルチクリエイター小野篁と学問の神様、菅原道真を祀る神社には、そのご利益を求めて多くの方が参拝に訪れます。

小野照崎神社の本殿

幕末の慶応2年(1866)に建てられた本殿は、長く下谷の地を見守ってきた重みや歴史を感じられます。軒下の鳳凰や龍、獅子、象の彫刻からは、パワースポットにふさわしい力感やエネルギーが湧き出るようです。

ちなみに毎年5月の第3週末には「小野照崎神社大祭」という入谷の街をあげてのお祭りが開催。境内には露店が並び、多くの人で賑わいます。

小野照崎神社のまゆ玉みくじ

パワースポット好きの方におすすめなのが「まゆ玉おみくじ」です。天然のまゆに包まれた神様からの言葉を受け取れるのは小野照崎神社ならでは。まゆそのものにも除災招福のご利益があるといわています。

また、まゆに知恵の象徴とされているフクロウの姿を模した「幸せみくじ」も人気です。参拝や初詣の際に、合わせて運試しするのもおすすめのお参りの仕方です。

小野照崎神社の社務所

静かな境内の中に佇む社務所では、お守りや御朱印を購入したい参拝者を暖かく出迎えてくれます。

小野照崎神社で購入できるお守りのご利益は、芸能上達や仕事運など祭神にちなんだものがあります。その中には、机の上に置いて神様と日常を過ごせる「つくえ守り」や鈴と小槌で厄払いができる「美鈴守」など、ユニークな形をしたものも。

また、先述の猫が描かれた御朱印をはじめ、時期によって異なる御朱印が授与されるため、定期的に参拝しに行くのも良いでしょう。

【小野照崎神社・見どころ】パワースポットの末社を参拝

小野照崎神社の末社

小野照崎神社の中には、本殿の他にもいくつかの末社があり、パワースポットとして知られています。

境内の一角に鎮座する「織姫・稲荷神社」は、もともと「長左衛門稲荷」と呼ばれ、古くから地元の方に親しまれていたそうです。

稲荷神社と、縁結びの神様である織姫神社が合わせて祀られているので、五穀豊穣だけでなく、恋愛や仕事などの縁結びのご利益まであるといわれています。

小野照崎神社の末社 御嶽神社・三峰神社・琴平神社

御嶽神社・三峰神社・琴平神社は一つの社殿に相殿(あいどの)として三社祀られています。

御嶽神社は山の神を祀り、厄除け・開運・健康長寿、三峰神社は伊邪那岐命・伊邪那美命を祀る強い守護の神として、家内安全や魔除けのご利益があるとされています。

そして琴平神社は、海上安全・商売繁盛・交通安全の神として知られ、日々の仕事運や旅の安全を願う人々の信仰を集めるパワースポットです。

意外と見逃しがちなスポットなので、時間がある方は本殿と合わせて立ち寄ってみましょう。

梅の木

菅原道真に縁のある梅を植樹したのが「道ひらきの梅」です。小野照崎神社に春を告げる目印にもなる梅は、境内の穴場的スポットです。

都心部にありながら、木々に囲まれた空間で自然を感じられるのも小野照崎神社らしさといえます。

【小野照崎神社・見どころ】重要有形民族文化財にも指定された「下谷坂本の富士塚」

浅間神社 富士塚

境内の中でも存在感のある「下谷坂本の富士塚」は、1782年に築かれた歴史ある富士塚です。

現代とは異なり、交通も発達していなかった昔に、遠くからでも富士山を進行するために建てられた富士塚。この富士塚に登ることで「富士山登拝」と同じご利益を得られると信じられていたそうです。

国のの重要有形民俗文化財にも指定されている貴重なパワースポットは、直径は約15m、高さ約6mの大きさを誇ります。

普段は門で閉ざされていますが、富士山の山開きに合わせて、毎年6月30日と7月1日の2日間、一般の方向けに開放されています。

【小野照崎神社・見どころ】日本三大庚申塚に数えられる「庚申塚」

小野照崎神社内の庚申塚

小野照崎神社の境内にある庚申塚は、本大阪の「大阪四天王寺 庚申堂」、京都の「大黒山金剛寺 庚申堂」と合わせて日本三大庚申塚に数えられるパワースポットです。

庚申塚で祀られているのは、道案内の神様として祀られている猿田彦命。青面金剛の塔の台座には、庚申塚信仰にちなんだ「見ざる・聞かざる・云わざる」の三猿の像が掘られています。

ちなみに庚申塚は参拝することで、延命長寿や病魔退散のご利益があるとされています。末社や本殿と合わせて、時間のある方は忘れずに参拝しましょう。

小野照崎神社からも向かいやすい!注目のパワースポットを紹介

小野照崎神社のある台東区には、さまざまな神社・お寺があり、パワースポットとして注目を集めています。そこで王子さんぽ目線で、穴場的な人気を誇る神社をいくつか紹介。

天井の龍の絵が特徴的な神社から、徳川家ゆかりのパワースポットまでイチオシのスポットをみていきましょう。

徳川家ゆかりのパワースポットを参拝「上野東照宮」

JR上野駅公園口から徒歩5分、上野東照宮(東京都台東区)は、徳川家康をまつる神社で、勝運・健康長寿・出世のご利益があるパワースポットです。金色に輝く「金色殿」や重要文化財の「唐門」「大鳥居」、約200基の石灯籠と48基の銅灯籠など、見どころが満載。特に「おばけ灯籠」は日本三大灯籠の一つとして有名です。

また。、春と冬に美しい花が咲く「ぼたん苑」では、四季折々の自然を楽しめます。加えて、「五重の塔」や「神楽殿」、「狛犬」なども見逃せない名所です。

歴史と美の調和した上野東照宮を歩けば、都会の喧騒を忘れ、心を清められるでしょう。

上野東照宮の詳細情報

【住所】東京都台東区上野公園 9-88
【電話番号】03-3822-3455 (社務所)
【拝観時間】冬季(10月~2月) 9:00~16:30、夏季( 3月~9月) 9:00~17:30
【利用料】基本無料(社殿は大人500円、ぼたん苑は大人1,000円)

上野東照宮の詳細はこちらから

日本最古のお稲荷様を祀るパワースポット「下谷神社」

下谷神社の境内

JR上野駅中央口から徒歩13分の下谷神社は、奈良時代創建の由緒ある神社で、日本最古のお稲荷様として知られるパワースポット。祭神は商売繁盛・五穀豊穣の神「大年神」と、家内安全や縁結びなど幅広いご利益を授ける「日本武尊」です。

下谷神社の見どころは、本殿の拝殿天井には、近代日本画の巨匠・横山大観が描いた龍の天井画です。天へ昇る龍の姿は運気上昇の象徴とされ、見るだけでもご利益にあやかれるかもしれません。

天井の龍の絵は一般公開されていませんが、住職さんに訪ねたら見せてもらえたとの声もあるので、気になる方は社務所や住職さんに訪ねてみましょう。(鑑賞を保証するものではありません)

下谷神社の詳細情報

【住所】東京都台東区東上野3丁目29-8
【電話番号】03-3831-1488
【拝観時間】9:00~16:00(社務所)

下谷神社の詳細はこちら

マルチなご利益にあやかれるパワースポットの「小野照崎神社」

日比谷線の入谷駅から徒歩すぐの小野照崎神社は、芸術から仕事、学問まで多様なご利益にあやかれるのが魅力的です。また、猫の御朱印やまゆ玉のおみくじなど、独自の授与品も気になるところ。

住宅街の中にひっそりと佇む神社はまさに穴場!都会の喧騒から離れた場所で、静かなひとときを過ごしたい方は、ぜひ足を運んでみましょう。

上野・下谷エリアのパワースポットを探している方はこちら
上野のパワースポットを紹介!金運・縁結びのご利益あるお寺・神社巡り

コメント

タイトルとURLをコピーしました